2013年5月5日日曜日

田植え2013


僕の生まれた町でもある那須烏山で活動されている、半農半Xコミュニティ「うるおいの里」のみなさんと、こどもの日に田植えをしてきました!

1年前に帰郷した際、「くすりを出さない町医者」真弓定夫先生の講演会を企画されていたことで活動を知り、ずっと気になっていたのですが、思い切ってコンタクトを取りこの日に至りました。蓋を明けてみれば、主宰されている相澤さんが叔父の同級生だったり、メールで対応して下さった本間さんは僕と同い年で音楽好きだったり…ここにも不思議なご縁を感じ、この町に呼ばれてるのかな?なんて感じたりもしました。


こちらでは、各々は平日は仕事を持っていますが、集まれるときに集まって農作業+αを営まれているそうです。米は無農薬栽培。ノウハウを少しでも学ぶために今度も時間つくって伺いたいと思います。当日は半袖でもオッケーなくらい、温かく最高の田植え日和でした!



カエルの卵、蛍の幼虫のエサとなる清流にしか生息しないカワニナetc… 生物と共にある美しい里山。自然を生かし、少しだけ生活のなかでそれをデザインさせてもらう、そんな暮らしを実践するためには、多くの仲間と知恵を共有することがまず大事なのではないかと思います。


田植え後に連れていってもらった、山のふもと稲積神社の横で農家をされている耕吉さんの畑も素晴らしかった。鶏5匹とネコ一匹との悠々自適な暮らしっぷり。まだお若いですが、東京〜沖縄〜そしてここへと流れ着いてきたトラベラー気質。blogもゆるくてサイコーです。

栃木、ホント面白い方たくさんいて、もっともっと繫がっていきたい!面白いことがまだまだ出来る!と可能性を感じたすばらしい1日でした。


2013年5月3日金曜日

エンドウマメ収穫



エンドウマメが実りました。花が咲いたな〜と思っていたら翌日には実になったりしています。実験的に、前作のモロヘイヤの根元に植えたものも、うまく蔓が絡んで大きく成長してくれました。ちなみに無肥料です。土寄せをマメに行い(シャレではありません…)土の中の微生物にエサを毎日与えるイメージで、どちらかと言うと「土を」育てました。

不耕起栽培も2年目になり、先日も書いたように糸状菌が増え、土の質も明らかに変化してきました。これから雨期に入りますので、これらがさらにどう変化していくのか楽しみです。

ちなみにエンドウマメの味の方は、甘みがあってとても美味でした。東京に住んでいたころにスーパーで買って食べていたものは一体何だったのだろう、と思えるほど、差ははっきりとわかります。


2013年5月1日水曜日

糸状菌


気付けば、畑をつくって早1年。残さや雑草をマルチングして堆積させ土を肥やす「不耕起栽培」ですが、微生物分解進んでるかな〜?と少しほじくってみたところ、立派に進んでおりました!もはや可愛いペットみたいなもので何ともラブリーな気分になってしまいました。笑

写真は土中に埋まっていた雑草のカタマリですが、団粒化した土と一緒に白いクモの巣のようなものがついています。これが土壌中に10万種以上いるとされる「糸状菌」です。僕の畑でも昨年つくったカボチャが被害をうけた「うどんこ病」も、この菌の被害でもあるのですが、一方で、ヒマワリの根元にたくさんいた菌根菌も同じ菌種で、この栽培後の土壌では無肥料でもダイコンが良く育ちました。

最近「炭素循環農法」についても改めて勉強してますが、不耕起にしても何にしても、この微生物分解の力に依存していることに差異はありません。人間と同じで10万種もいるそのなかには、他を助けるものもあれば破壊するものもある。自然農法とは、人間がその土壌中のルール作成を促す(決して断定しコントロールすることはできない)だけのことではないのか、と最近思うようになりました。一種の環境デザインでもあり、それを為せるのが人間の知恵であり心なのではないでしょうか。

自然農法へと道も、試行錯誤ではありますが、1年たって少し光が見えてきたように思います。


2013年4月18日木曜日

用の美


昨年後半より始めた竹も自分でひごを作り少しづつかたちが作れるようになってきました。まずは基本の6つ目編みで色々トライしてます。これは一枚のひごを半分の厚みにしたものを、そのまま2本並べて編んでいます。


底には力竹(ちからたけ)を入れることにより、より強固にすると同時に安定感がでます。


CDがちょうど入る大きさで、10枚くらい収納可能。巷に溢れるプラケースを使うより、生活に彩りが出る感じがしますね。やはりこう言った生活に直結したものを作ることに自分は興味があるようです。どんな工芸品でも、最初は実用品からスタートしています。柳宗悦に代表される民藝運動で謳われている「用の美」は、90年近くたった今も現在進行形で進化しています。日々の生活における個人の「気付き」が何より大切ですが、これは社会を革命する鍵にさえなるんじゃないかと個人的には思っています。

2013年4月17日水曜日

ヤマウド2013


去年の5月に山から掘ってきて畑に移植した「ヤマウド」。その生命力に満ちあふれた根には驚きました。活着し夏には葉を茂らせ、冬には地表の葉はすべて枯れました。そろそろかな〜、、と思ってたらやはり出てました!!


新しい命の息吹。瑞々しく、どんな植物でもこのときを見るのが一番感動します。出てきてくれてありがとう、と素直に感じます。


遠くから久しぶりに会う叔父と叔母が来ていたので、特別な日の晩餐としてちょっと拝借して食卓へ。葉は天ぷら、茎は刻んで自家製味噌をつけて。アクの強さにその命を感じつつおいしく頂きました!

ちなみに以前も書きましたが根は「和独活(わどっかつ)」という漢方になります。このブログのテーマでもある医食同源についても今年はもっと知識を深めていきたい次第です。

2013年4月16日火曜日

じゃがいも発芽


ちょうど一ヶ月かかってだんしゃくが芽を出しました。両親がやっている隣の圃場のインカの目覚めなんかはもう芽掻きしても良い頃なのに、自分に似てか?だいぶマイペースです。また、今回は待ち肥を底に敷かなかったので、そこのことも原因かもしれませんが、とにかくイモ達の「生きようとする力」を信じてみることにしました。

施肥はしませんが、オオバコエキスのHB101や、もみがら薫炭など、土壌微生物の活性化を計って、自分なりの自然農スタイルで頑張ってみようと思います。

2013年4月14日日曜日

竹パウダー


竹を割ったり切ったりした際にでる、カスを何とかできないものか調べていたところ、畑に撒くと、そのミネラルが植物の成長を助長するとありました。オオバコエキスを抽出しただけの液肥があるくらいですから、要は同じような原理で、直接的な栄養というより土中の微生物を活性させてくれるのではないかと思います。ただし、土に撒いて有効なのはパウダー状にしたものだけのようで、削りカスなどは堆肥として発酵させるのが有用なようです。

竹を割った端材はよく燃えるのでストーブがあれば薪代わりになることでしょう。今年の秋冬にはロケットストーブをつくって、それでこの薪を燃やし、灰は畑に撒いて有効活用…、そんなムダなくお金かけずの循環サイクルを想像しているのが最近はとても楽しいのです。知識が集まってくると、点と点が線で繫がって、意識が拡張し、それが知恵となります。一生続けられるとても楽しい学びだと思っています。

2013年4月1日月曜日

ラッキョウ生育中!


昨年の秋に植えたラッキョウも無事越冬できました。とは言え、ラッキョウは痩せ地や開墾地でもほとんど手をかけず栽培できるほど強いので、本当に冬のあいだ何もしないで放置だったのですが。笑 

まだ収穫していませんが、この時期のものはもう「エシャロット」として食べることが出来るようです。ざっと洗って味噌つけていただくのも大好き。大きくなって収穫するのは6~7月頃です。今年も保存用として甘酢漬けをつくりたいと思います。

2013年3月20日水曜日

ジャガイモ2013


「農業は毎年一年生」

これは農家であった祖父が生前口にしていた言葉ですが、知識面だけでなく、気持ちの上でもこのことは大事なのだと思っています。自分はまさに植物(野菜)の一年を知ったわけですが、今年は今年の風が吹くと言いますか、気候ももちろん違いますので、各個体の今年の生殖活動を察するために、自分が植物の方へ「降りて」いく必要があると思うのです。早く芽を出したがっている種芋、葉を広げたがっているエンドウマメ、子供を増やしたがっている長ネギetc…ずっと土に触れていないと、この感じる能力も衰えていってしまう気がしていますが、ちょっとスピリチュアルしすぎでしょうか(笑)

今年は、昨年に引き続き、ナスやキュウリなどの夏野菜も予定はしていますが、特に、イモ、マメ、イネ類に力を入れて栽培を勉強してみようと思います。これらは、日本人の生活の中に古くから密接した野菜たちでもありますし、今年の目標でもある「無肥料栽培」にもある程度適しているのではないかと考えているからです。

まずは、定番のじゃがいも「だんしゃく」を今年は盆の真ん中に植えました。昨年の春、秋に次いで3度目ですが、冒頭の言葉を胸に、丁寧にひとつづつ植えていきました。芽が出るまで2週間くらいかかりますが、いつも土割れして芽が顔を出すのが楽しみで、毎朝畑に顔を出してしまうことは言うまでもありません。


2013年3月10日日曜日

春の息吹


朝は凍てつく寒さで土はコチコチに固くなり、霜柱で5センチ以上隆起し、それがずっと溶けずにいる…そんな状態が2ヶ月ほど続いていた僕の畑にもやっと春の息吹が感じられるようになりました。たんぽぽなどの雑草たちと共に、越冬を終えいち早くみどりの芽を出してきたのは、ネギ科のチャイブでした(写真右)


そしてこちらも越冬に成功したエンドウマメの苗。よくぞあのドッサリ積もった雪にも耐えました…。あたたかな春の日差しで気持ちよさそうに光合成しております。


不無精な自分が霜避けをしなかったため、葉がほとんど枯れてなくなってしまったゴボウもまた新たな葉を出そうと力づよく生きていました。春を待って地中の根はエネルギーをずっと蓄えていたのでしょう。


芽キャベツを収穫していたら、隙間で寒さを凌いでいたテントウムシが出てきました。


ジャガイモを植えるための下準備。貝石灰を撒き酸性土壌を中和させ、微生物の活性を計るため、もみ殻薫炭をウネに撒きました。土と戯れている時間は本当あっと言う間で、心地よいです。今年もどんな野菜に出会えるのかワクワクしています。

2013年2月4日月曜日

六つ目編み籠


1月中旬に「あっ、干し芋つくらなきゃ!!」と秋に収穫して寝かせていた安納芋を見て思い出し、せっかくなので大きなザル籠を竹でつくってみようと決意しました。実はちょうど1月から、先生の紹介で那須烏山市の小学校跡地の公民館にて行われている竹細工教室に通い始めていて、そこで出会った先輩に、節間が45cmの立派な竹をいただいたので、夜な夜なひたすらヒゴ作りにここ数週間は励んでいたのでした。まだ僕は幅決め機(せん引き)を持っていないので、なるべく正割り(縦割り)で幅をそろえつつ、ノギスで一本一本サイズを計って確認、厚さも小刀で鋤きながら調整し、削ってはまた確認、という気の遠くなるような作業の毎日でした。(失敗ももちろん多数…ですがこの作業が「竹」を知る上で大事な意味があるはずです)

竹工芸の基本編みの一つでもある「六つ目編み」で挑戦したのですが、制作を進めるにつれ、この意匠に込められた意味や歴史に興味を持ちはじめました。僕はレゲエが好きで良くレコードを買いますが、この六芒星のデザインはその中にもよく見受けられるし、日本の神社にも籠目紋としてこれが刻まれているのもよく知っていたからです。このダビデ紋とも呼ばれるデザインについては諸説ありますが、「カ〜ゴメ、カゴメ」のあの歌が弥勒の世を予言している?なんてものもあり、調べるほどにますます興味は深まる一方でした。


力学的な構造もつくっていくうちに理解が深まっていったのですが、同じ規則性で、互いに抑制し合い、全くムダがありません。見た目以上に頑丈です。先人の知恵は本当にすごいと思いました。


途中、竹割り鉈で指を切り3針縫うという洗礼を受け、1週間ほど作業を中断せざるを得なかったのですが、何とか完成まで辿りつき、まさに血の通った一品となったわけです(笑)まだまだ満足いく仕上がりではないけど、手仕事で仕上げた作品は大変愛着が湧きますね。きっとこの作品は一生忘れないでしょう。


さっそく収穫したばかりの、タケノコイモ(京芋)、ヤツガシラ、イチョウイモ(山芋)のイモセットでキメてみました。直系48cmなので見事に納まりました。頑張って大きいものを作った甲斐がありました! !


ところで安納芋は干すのをすっかり忘れてました…

2013年2月2日土曜日

工具入れ作り


かれこれ5年くらい、街着から作業着となり、おしりのあたりも破れかけてきてしまって、そろそろご臨終かな…と思ってたキャンバス地のワークパンツ。ごみ箱まで行きかけてましたが、ちょうど竹細工の工具入れが欲しかったのでリメイクして自作することにしました。買えば、たかだか2〜3000円の話なんでしょうが、縫製作業を経ることで、普段身近にありすぎて、あまり考えることもない「衣」についての意識変革も望めるのではないかとも思い、10年ぶり以上にミシンをひっぱり出してきました。


まずはざっくり使えそうな部分をカット


実際に入れてみてサイズ確認。イメージ湧いてきました with ネコ


ちょっと生地のサイズが足りなかったのですが、ちょうどよく使い古したNORTH FACEのトートバックを発見して、それも分解しちゃいました。パイピングも良い感じに拝借できました。


この後くるくるっと丸めたあとにしばる帯も端材で作りましたがひとまず完成!!…とは言っても、ブログだと早いですが丸一日半かかってます(笑)熱中すると止まらない性格なので久しぶりの裁縫に苦戦しながらも無我夢中で燃えてしまいました。

もう汚れて捨てようと思ったものも、手を加えることによって本当に「精」が入る感じがしましたし、これは自分に限らず、人が使うときにも伝わるものなんだろうな、と手作りの醍醐味を実感。情報や風潮に知らぬ間に影響を受けて、安易な購買、消費を継続してしまう生活…それが悪いとは言いませんが、個人のそれそのものが社会を形成していることは事実だと思います。また表層的な「エコ」などと言う言葉にも惑わされることなく、深層にある、人として大事だと思う気持ちを紡ぐ行動を、自分にも周りの人にも、いま僕たちは為すべきなのだと思います。

2013年1月17日木曜日

自家製メグスリノキ茶


日本国内にのみ自生しているという、カエデ科の「メグスリノキ」が何気なく庭先に植えてあることに気付き、先日父が枝を剪定してたくさん放置されていたので、自家製「メグスリノキ茶」をつくってみることにしました。ちなみにこの名前の由来は戦国時代より、樹皮を煎じて飲むと眼病などに効果があるとする民間療法に由来しているとか。


枝を軽く洗ってゴミなどを落とした後、剪定ばさみやノコギリ、ナタなどを駆使して皮は剥かず細かくチップにしていきます。大きさは好みですが、量が調整しやすいように僕は1~2センチで揃えてみました。割っていると微かにですが、特有の香りがします。(個人的には、すごくリラックスできる「森」の香り…)この後、日干しして乾燥させます。


チップを大さじ一杯分くらい煎じて完成です。少し黄色がかっていますが、ほぼ無色透明。味は苦みがややあり、苦手な人もいるかもしれません。「ロドデンドロール」という成分がその原因ですが、これによって肝機能が高まり、解毒作用が活発になるようです。よく二日酔いの人が充血していたりしますが、眼は肝臓の状態を表すサインということですね。詳しい薬効成分についてはまだ解明されていないようですが、他にも有名なものだとポリフェノール化合物である「タンニン」や「カテキン」なども含まれているそうで、血圧上昇を防いだり抗酸化作用も期待できそう。やはり、古くから伝わる民間療法にはそれなりの高い効果がある気がします。

ちなみに、以前、このジュースを買って飲んだことがありますが、それにはレモン汁が少し入っていて飲みやすくしていました。そのままも趣き深い味ですが、オリジナルのブレンドを開発してみるのも面白いかもしれませんね。

2013年1月15日火曜日

偲ぶ春


冬は畑の収穫もほとんど終わってしまい (一部アップし忘れがあったので、そちらはまた後日)、堆肥づくりなど本来はやってみたい作業もあるのですが、しばしの休憩…。あらためてじっくり昨年の流れを見直してみて、新たに挑戦したいこと、理想の環境などを想像する充電期間にしています。具体的に言ってしまえば、さらに深く生活に根付いた循環型農法を実践したい!と思っていますが、もはやそれを突き詰めていけば、農が中心となり生活がまわるようになっていくことと思います。糠や灰を利用した、土や水を汚さない洗浄や濾過の方法をはじめ、竹林の整備を兼ねた間伐材でザルや籠など石油製品に依存しない生活具をつくりだしたり…いかに自然と共生しながら暮らせるか、そんなアイデアを巡らせている時間が今はとても楽しいんです。エネルギー問題も然り、原発はいらないと言うのならば、どんなエネルギーとのつき合い方が可能なのか、自らの生活のなかで積極的に挑戦していきたいと思っています。簡単に答えの出せることではないですが、意識は高く!です。学んで進んでいくことは、人生に課せられた課題だとも思いますので、あきらめない、信じる、行動する、これらを基幹にして一歩づつ前向きに焦らず進んでいきたいと思います。今年は同じビジョンを共有できる仲間ともたくさん出会えそうな予感もしています。芽吹きの春はもうすぐそこです。(写真は自宅前の森林)

2013年1月5日土曜日

賀笑


新年あけましておめでとうございます。

農に携わるようになってから西洋の暦に疑問を持ち続けていたので、いつもの年よりだいぶナナメに社会や世界を眺めていた正月でしたが、1月1日の日の出はやはり美しく心に染みました。

いま、ここにいて、この瞬間を感じ生きていること。同じ陸続きのどこかで、この瞬間も戦争や飢餓があるということ。日本でもいまにも戦争がはじまりそうな風潮があること。今年は理想の平和な社会のビジョンを見据えながら、地に足を付けて行動しようと決心しました。

信じる力の強さ、それは何にも代え難く、科学で証明することは決してできない奇跡だと思っています。だから皆が隣人を信じることが出来るようになれば社会はすぐにでも変わるはず…。個人の小さなアクションが社会に及ぼす影響。今年はそれを生活のなかで実践して小さな喜びを噛み締められれば、、そんな想いです。

2012年は大地震から一年後の栃木移住、畑の開墾、このブログのスタート、FBを通じて過去の友人との再会、新たな出会い、そして竹工芸への道…などなど大変充実したものでした。

いま、食べ物の作り方を学ぶ必要がある!と思いたっての「不耕起栽培」との出会いでしたが、そこには生き方そのものに影響する考えや感性が数多く内包されていて、またそこから導かれるように進んでいく道にも、より重要な教えがある気がしてなりませんでした。それはまるで「土の恩返し」とでも言うべき必然の導きなのかなとさえ感じましたし、明日はどんな面白いことがあるんだろう?というわくわくした気持ちで毎日を迎えられることほど幸せなことはないとさえ感じました。

皆が幸せを感じ笑顔で毎日を過ごすことができますように。
そう大地を照らしていく大きな朝日を眺めながら祈った元日でした。
今年もよろしくお願い致します。