2012年12月19日水曜日

ハクサイ収穫


ここ数日の最低気温は氷点下5°前後を記録するのが普通となってきました。思っていた以上に、建物の影になってしまう僕の圃場は全面「霜柱」に覆われ、それが終日溶けないような状況。日当りがあまりないのでハクサイやキャベツも生育が芳しくありませんが…何とか小さいながらも結球して収穫できました。しかし小さくても、ハクサイは結構食べ応えがあるから嬉しいですね!日照の角度がわかったので来年の作付け計画はもっと慎重に進めたいと思います。畑はこうやって年々進化していくのですね〜

2012年12月14日金曜日

自家製ハブ茶づくり


6月に「緑肥」として畑のあちこちに蒔いた「エビスグサ」。写真は10月頃、種子の入った房が茶色くなってきたときのものです。根はマメ科特有の根粒菌を集め、ネコブセンチュウを退治してくれる、とのことだったので秋まきの大根の横一列に植えたら農薬なしでも見事キレイなものが収穫できました。また、その根は長さ1M以上にも達し、土の団粒化を促進してくれます。



一房に10粒くらい入っているものを、収穫後乾燥させ、ひたすら皮を剥きました。剥き終わった房は畑でマルチとして活用。自然と腐食させ土に返します。合計20株くらいから約2kgの種が収穫できました。これを篩(ふるい)にかけてゴミを落とし、フライパンなどで焦げないようにじっくり煎ります。写真左が煎る前、右がその後。色が少しうすくなります。


皮がパチパチ弾けてきたら完了。新聞紙の上などにおいて冷まします。その後、小さじ一杯分くらいを蒸らして茶として入れれば「ハブ茶」の完成です。


キレイな赤茶色です。味は玄米茶のような香ばしさとほんのり独特な甘みがあります。種子は生薬名「決明子(ケツメイシ)」と言い、昔から中国などでは便秘や眼性疲労に効果があるとされ重宝されてきました。腎臓の働きを助け、血流を良くする作用もあるので高血圧の方にも最近では人気のようです。僕もPCの見過ぎで、寝起きに目やにが溜まることがあったのですが、数日間、睡眠前にこの茶を飲んでいたら症状が改善されました!種子はネットなどでも検索すれば購入できます。生育力も旺盛なので、たぶんプランター栽培も可能、気になってみた方は是非トライしてみてください。

2012年12月4日火曜日

ゆずこしょう作りに挑戦



毎年我が家では親父が「ゆずこしょう」を作るのですが、これがまた絶品で、この季節、なべ料理などには欠かせない一品となっています。今年こそは自分でこれを作りたい!と思っていた矢先、向かいの造園屋さんの敷地内に実っているゆずを頂けることになったのでさっそく挑戦してみました。


さといもと交換で、お好きにどーぞって感じだったので自分で脚立を持っていって取ろうとしたのですが、ゆずの木は枝じゅうトゲだらけ。これでは鳥たちも食べることは出来ないだろうな〜と思いつつ、手が届く位置のものを十数個拝借しました。


レシピは超簡単。アバウトな分量ですが、ゆず10個分の皮に対して、赤とうがらし4~5本、塩小さじ2杯くらい。赤とうがらしは乾燥でもOKですが、生のものがあればそちらの方が味が丸くなるようです。自分の畑で、ギリギリ霜にやられなかった日光トウガラシの生のものがあったので今回はこちらで挑戦してみることにしました。


刻んだゆずの皮ととうがらしをフードプロセッサーに入れてなめらかにしていきます。とうがらしはあまり細かくならないので事前に包丁でよく叩いて刻んでおきます。この際、ここに皮を剥いて余っているゆずを一つ絞って汁を入れることによって、自然な酸味と甘みが加わり味にまとまりが出ます。またこの微妙な水分によってゆずととうがらしが混ざりやすくもなります。


フードプロセッサーで混ぜた後でも、なめてみると皮の食感が下に残るので、さらになめらかさを出すために擂鉢ですりおろします。これが見た目以上に大変な作業で、写真の状態にするまで一時間かかりました。味見ですでに舌はビリビリだし、真冬なのに汗だくです(笑)また、僕は全く大丈夫でしたが、目など刺激に弱い方はゴーグルをした方が良いかもしれません。


青いゆずと青とうがらしを使えば、一般的に市販されている青いゆずこしょうになります。風味や味はどちらでも変わりないと思います。我が家はいつもこの色ですが、食欲もそそりとても気に入っています。今回使った日光とうがらしは、一般的には青いものを食べ、あまり辛くないもののようですが、今年は暑かったせいか僕の畑のものは激辛が穫れました。ゆずとの相性も良かったようで、おいしいものが出来ました!保存も冷蔵庫で2~3ヶ月はできますので、これで今年の冬のなべ事情も安泰です!


2012年12月2日日曜日

竹工芸はじめました


2ヶ月前の32歳になった翌日から、竹で籠などを編むことを始めました。動機は自分で畑仕事をする際の農具をつくりたい!という単純なものでしたが、当たり前のように家で毎日使っていた祖父が作った大きなザルを眺めていて、気持ちの込もった「手仕事」が生活のなかに在る暮らしが、各個人にとってより良い明日を作ると直感したことも大きく起因しています。本来僕たちが営んできた暮らしは、自然と調和し共生するものであって、略奪や搾取、他人の犠牲の上に成り立っていたものではないはずです。いつまでも石油製品に依存し続ける生活であってはならないし、そこを脱却するためには「用の美」を生活のなかで感じ取る、シンプルな充足感を味わい毎日を丁寧に生きる…そんなことが必要だと日々ずっと思っていました。栃木県の大田原市は九州の大分県と並んで竹工芸が盛んな地域でもあり、素晴らしい技術を持った先輩方・偉人が多く住まわれています。僕なりのThink Local / Act Globalは、地域の歴史を学び継承し、音楽に携わる生活のなかで育むことのできた感性や自由な精神に則ってアウトプットすること。いま、ここにいる、僕にしかできない表現をすること。農→食→医と連綿と続く生活意識のなかで、いかに氣を充実させ、結晶をかたちとして残すか。これは一生続く挑戦でもあります。

そんな覚悟を決めた折、先生の紹介もあって竹割り鉈と小刀を買い求めに宇都宮市の中心地で創業91年目になる「菊秀刃物店」に出向きました。今のご時勢、きちんとメンテナンスできる包丁などを買おうと思う人も少ないようで、あいにくここのお店も今年いっぱいで閉店してしまうそうです。店主に自分の欲しいものの用件を伝えると、店の焼き印の入った最後の一本の小刀を奥から出してきてくれました。接客をしてくださった会話のなかで、僕が今年帰郷し、ここに至った経緯などを話し、これから先この小刀で頑張ります!と話していたら、とても喜んでくださって、「是非あなたのつくった作品を使いたい。いつまでも待ってますので。」と言って連絡先を渡されました。正直な気持ちを言ったまででしたので、正直驚きましたが、とてもあたたかく、心の震えを感じた尊い瞬間でした。仕事は本来、誰かのために、喜んでもらうためにあるものだと思います。まずは一人、目的となる隣人ができたことを嬉しく思いましたし、励みにもなりました。まだ農も音楽も竹も駆け出しですが、思い切り新しい生活に飛び込んだ2012年。行動からの一期一会がもたらしてくれた素晴らしい出会いに感謝です。

2012年12月1日土曜日

雪!


12月に入ったとたんに降雪。畑に雪が積もった景色が妙に新鮮でした。そんな中でも懸命に生きる命の強さに感銘を受けたり、生育の心配をしてみたり…表面的には大きな変化がなくても、土中の世界では微生物たちが活発な活動を続けています。そんなことを想いながら、夏のように毎朝大きな変化がある訳ではないのですが、畑の様子を伺いに出てしまいます。もはや、様子を見に行かない日はそわそわするくらい半年で週間づきました(笑)


寒さに耐えながら春を待つエンドウマメ。この時期、枯れてしまう葉とそうでないものがあります。淘汰ではあるのですが、自然の厳しさと摂理を学んでいる気がする毎日です。

2012年11月27日火曜日

にんじんの葉がしおれる


にんじんの葉が霜の到来によって、しんなりしてしまいました。本来にんじんの葉は寒さに弱く、霜などに当たると根が細いまま成長が止まってしまうそうです。農家さんによっては耐寒性のあるように播種の時期をずらして上手く育てるようですが、秋まきしたうちのは、今のところ太さ2センチ程度で小さいまま…果たしてうまく育つのでしょうか?

この時期、酵素のかたまりでもあるニンジンの栄養価は寒い冬を越すのに必須のものでもあります。もちろん細いままでも美味しく頂けるのですが、不耕起栽培でどこまで立派に育てられるか挑戦でもあります。

2012年11月23日金曜日

キャベツ生育中!


キャベツがやっとこぶし大まで結球してきました。ニームオイルもアセビ液もアオムシ君たちには効果がなく写真のように穴あき放題な状態です。彼らも霜が降りると寒いらしく、中心の奥へ奥へと入っていっているようです。もはや可哀想な気持ちにもなってきたので何も手を加えず完全放置です(笑)秋冬野菜は植えるタイミングが本当難しく、もう一方の畑ではすでに収穫できるような大きさになっています。今年は残暑が長かったため、定植のタイミングが遅くなったことが起因しているようです。このへんの勘はやはり、長年の経験を持つ地元の農家さんが一番だと思います。圃場をよく観察して勉強してみようと思います。

2012年11月21日水曜日

芽キャベツ


ちょうどキャベツとブロッコリーの中間のような?育ち方をしている「芽キャベツ」。てっきり普通のキャベツのように結球していくのかと思っていましたが、茎のわきからポコポコと湧いて出てくるように大きくなっていっています。このまま育ち続け、芽のあとはどうなっていくのだろう…と気になるところですが、とりあえずもう少し大きくなるまで成長を見守ろうと思います。


2012年11月18日日曜日

切り干し大根づくりに挑戦


我が家では毎年切り干し大根をつくっているのですが、その際のマストアイテムがこの削り機。包丁で刻むより、このギザギザの刃でおろすことによって、戻して料理に使った際の味の染み方が違うそうな。


大根を半分くらいの持ちやすい大きさにカットして皮を剥き(皮を剥くのも味を良くするポイントだそうです。皮はみそ汁に入れてもウマい!)、長さを意識してスライド。ザクザク簡単に刻まれていくので楽しいです。


乾燥させるための3段になった網。横にファスナーが付いていて吊るすことが出来るようになっています。かなり便利ですが、なんか釣り籠みたいですね…(干す籠やザルが必要だと痛感)これに薄く敷き伸ばして日向に干します。




夏にカボチャを空中栽培したやぐらが意外なところで役立ってます。屋外に干すと、この時期は霜が降りて凍ります(写真上)昼の日差しで溶けて、また凍ってを繰り返します。これによってうまみが凝縮され、またおいしくなるようです。保存するだけでなく、おいしくして食べる知恵も各地方で伝承があり面白いですね。


2012年11月17日土曜日

ダイコン収穫


収穫ラッシュが続いていますが、夏のひまわりが枯れた跡に播種したダイコン(品種は秋祭)も見事に穫れました。肥料は少し大きくなった頃になたねの油かすを施した程度ですが、日照時間と植えたタイミング(9月上旬)が良かったのか写真のようにかなり立派に育ちました!ただ不耕起ですので、下の方は曲がってしまっていますが味に影響はないでしょう。半年前まで、まさかこの場所でこんなんが穫れるようになるとは想像だにしませんでした…(笑)

大きさ的に、早く抜いてしまわないと、スが入っしまう(スとは漢字で書くと「鬆」で「骨粗鬆症」の字。空気が入ってスカスカになってしまう状態)ので切り干し、タクアン、さらにまだあるようでしたら土中保存を試してみようと思います。


2012年11月14日水曜日

秋じゃが収穫


霜に当たってすっかり枯れたジャガイモ(ニシユタカ)の葉。ちょっと寂しい感じもしますが、こちらもサツマイモと同じく収穫のサインですので、ひとつ試し掘りしてみました。


しっかりと実っています!大きさも立派ですが、数は少ない気もしました。この株は、タネイモを半分に切ってコルク化させて発芽させたものだからでしょうか?


このウネは、夏まではクロマメが植えてあり、その枯れた根を残したままジャガイモを植えました。当然のことながらイモを掘り返していると、その残さが出てきました。写真だとわかりにくいかもしれませんが、腐食が進んで指で簡単に崩せそうな感じになっていました。こうやって命が循環していくのだな、と思うと感慨深いですね。

2012年11月10日土曜日

秋冬ナバナ実る


しおれゆく他の葉っぱを横目に、ニョッキっと頭を伸ばして花房をつけた「菜花」。一般的には春先のものとして知られていますが、9〜10月蒔きで12〜4月収穫もできると聞いたので、サントウサイのウネに混植してみました。

朝見てみると、小さな花とともに朝露に濡れて美しい雫をつけていました。いのちの輝きを見る…谷川俊太郎の世界そのものですね〜。まだ一株だけですし、食べるのが惜しいので、もう数日このままにしておくことにしました(笑)


2012年11月7日水曜日

安納芋収穫


先日の霜ですっかり葉っぱがしおれた「安納芋」。収穫のサインが出ましたので、いざ小学生ぶりのイモ掘り!気持ちは嫌が応にも高揚しました(笑)6月に向かいの造園屋さんから苗をたくさん頂いて、急遽ウネをつくった次第でしたが、やせ地の方がよく育つ、と言われているので肥料は葉が少しおおきくなってきた頃に根まわりの完熟堆肥を少し入れた程度で、あとはいつもの「もみがら燻炭」を敷き、ほとんど野放しで栽培しました。


ベニアズマなどの品種と違ってこの種はあまり大きくならないそうです。と言うのも、この種の原産は鹿児島・種子島ですので、そもそも土の質が違うのです。火山灰質のものと、関東平野の酸性土壌とでは味もきっと変わってくることでしょう。


今期のチャンピオンはこいつでした。一ヶ月程度このまま寝かせて熟成を待ちます。甘〜いイモになるかな?

2012年11月5日月曜日

エンドウマメ生育中


モロヘイヤの残さの下に植えたエンドウマメが元気に育ってきています。先日の霜にやられることもなく、ちょっと一安心しました。よく見ると先端の「つる」も伸びてきているので、茎に巻かれて上に伸びてゆく日も近いでしょう。大きくなってきたら様子を見て支柱を立てることも視野に入れていますが、最終的にどんな図になるのかは自分でも想像つきません(笑)しかし、なるべく、あるがままの状態、姿で収穫まで辿り着けるようにするのが本来の目的でもあります。つるが絡みやすい場所に播種してあげるとか、人間はほんのちょっと手を差しのべてあげるだけで良いと思ってます。

2012年11月3日土曜日

霜の季節到来



宇都宮市の今朝の最低気温は4度。懐かしいザクザクと言う音と共に、いよいよ霜の季節が到来しました。耐寒性のない葉は枯れ、春までじっと土のなかで静かな営みを続ける、植物にとっての冬眠の時期。

僕の畑では先に植えたゴボウ、ヤマウドなどがそれらに当たりますが、先日蒔いたエンドウマメ、ソラマメも越冬させ来春の収穫を目指します。無精で、寒冷紗などの防寒対策を取ろうと思ってた矢先に降られてしまいましたが…人間も動物も、すこしづつ冬の支度をはじめる時期がまさに今なのですね、と野菜から学ぶことも多い今日この頃。

2012年10月27日土曜日

ねぎ収穫


春先に苗を移植、夏に根を活性させるために先端を切って植え替えしたネギ。肥料は、油かすぼかし肥を少し蒔いた程度で、あとは残さをかぶせて土寄せ。下仁田ネギでもないのに、すごい太さになりました。


植え替えの際ナナメに差したものは、宇都宮名産でもある「まがりネギ」風なものにできました(笑)ちょっと白い部分が短かったので、もっと頻繁に土寄せをしても良かったのかもしれません。さっそく薬味や鍋にして頂きましたが、やっぱ自家製の味はサイコー!でした。


2012年10月26日金曜日

ゴボウの越冬


9月上旬に蒔いたゴボウは、ゆっくりと育っていますが、本葉2~3枚で成長は止まっているようです。(地中の中はわかりませんが…)調べてみた結果、さらに寒くなると葉はある程度落ちてしまうそうですが、また春先になると出てくるようです。収穫は春前くらいにはできると思っていましたが、諸説あってさらに先になるかもしれません。まあ気長に待ってみようと思います。


ウネの間に植えたホウレンソウも本葉が出て大きくなってきましたので、少しづつ間引きしています。間引きした小さな葉もムダにしたくないので、すべてスムージーに入れちゃってます。寒さにやられず収穫まで辿り着けるか!?楽しみながら見守りたいと思います。

2012年10月25日木曜日

結球間近?


オクラの枝の下に育っていたハクサイは、オクラの収穫が終わる頃からぐんぐん大きくなり、最近では芯の方はだんだんと密度が高くなってきました。若干アオムシに食べられていますがこの調子でしっかりした形になるのでしょうか?ゆっくりじっくり育っていますので気長に見守りたいと思います。(万が一、結球しなくても、これはこれでおしいそう…)サントウサイが食べ終わる頃に、ちょうど霜にあたっておいしくなったハクサイが頂けそうです。

2012年10月24日水曜日

かぶ収穫


なかなか大きくならないな〜と思っていたカブも各種収穫を迎えています。気づくとあっという間に大きくなっていて、土から半分顔をだしてきます。写真は「あやめ雪」という上部のみが赤くなるもの。他にもサラダ用の柔らかいものや、真っ赤なキオッジアビートなど、おいしそうなやつがもうすぐ最盛期です。ネコブセンチュウなどが土中にいると、表面がガサガサになってしまっていたり筋が付いたりするのですが、残さをすき込んだ不耕起栽培の土壌では、今のところそれらは確認されていません。やはり秘密は、豊かな土壌生体系をつくりあげることにある氣がします。もちろん味の方も甘みがあってやわらかく、バッチリでした♪

2012年10月23日火曜日

霜降

本日10/23は二十四節気の霜降(そうこう)。字の如く、霧が霜となって降りてくる頃の意味です。ちなみに、ここ宇都宮はまだ霜は降りていません。また、この日から立冬(今年は11/7)までに吹く冷たい北風を「木枯らし」と呼ぶそうです。冬のあいだはいつでも使っていた気がするけど…それ以降は言わないのでしょうか??


霜が降ったら、収穫と言われている秋ジャガイモ。葉は湿度に弱いので、霜が降りるとそれが蒸発して枯れていきます。それが収穫の合図のようですが、うちのはまだピンピンしています。果たして土中はどんなでしょうか?


2012年10月22日月曜日

究極の五穀米


左から順に、籾擂りを終えたキビ、ヒエ、アワ、紫黒米。自分で籾擂りをすると、その苦労からか一粒一粒が愛おしく感じます。そして、今年これらのタネを蒔いたときからずっと夢みていたのが、農家である叔父のつくった玄米とのコラボ。ちょうど先日収穫を終えた玄米を頂いてきたので、ついに100%自家製五穀米を完成させることが出来ました。


雑穀の持つ甘みが生き、もっちりとした食感がさらに玄米を美味しくさせているようで、噛めば噛むほど美味しく感じます。素朴でとても優しく、これ以上も以下もない、何と言うか…禅的な美学さえ感じてしまう一品でした。恵みをありがたく思い、感謝の気持ちと共に、苦労して食べられる状態にした一粒一粒を頂きました。

来年は米も自分で作ってみたくなりました。そして、籾殻をたくさん集めて炭にしたり、肥料をつくったりし、より循環できる農法を本格的に試してみようという目標もできました。

2012年10月21日日曜日

脱穀→籾擂り


今年の雑穀類の収穫→ 黒紫米/稗(ひえ)/粟(あわ)/黍(きび)の脱穀は、先日書いたように割り箸などを使って案外簡単に済んだのですが、問題は食べるための籾擂りです。農家さんではないので当然機械などないので、すべて手で行うしかありません。色々と方法を調べてみた結果、野球ボールで転がす、といったようなものもありましたが、ひとまず家にあった擂り鉢でゴリゴリとやってみました。


中身まで擂れて粉になってしまうかな、と思いましたが、意外に籾だけ取れるもので、結構ちからを入れても大丈夫でした。しかし最終的には、籾殻を吹いて飛ばすしかなく、カスまみれになることは必至です…笑



きちんと黒い米ができました!感動〜!めっきり外の気温は夜ともなれば寒くなってきたここ宇都宮ですが、この秋の夜長には、自宅で収穫物の保存や食すための下準備をする。これが先の農人たちが営んできたライフサイクルなのだな、とテレビを消して、思いを馳せながら作業を進めました。




2012年10月20日土曜日

アワ収穫


なかなか赤くなるまで熟してくれず、収穫を先伸ばしにしていたアワをついに収穫しました。しかし、写真のように半分くらいは、張り巡らせたテグスの効果もほとんど無く、スズメさんに見事に食べられてしまいました。と言うより、熟したものから順に食べていっていて、彼らの方が一枚上手でした。。そのため仕方なく見切り発車で収穫した房もありました。



しかし、先に収穫したアワ、キビと合わせて、それなりの量が収穫が出来ました。来年はもう少し規模を大きくしてみて、備蓄用もつくってみようと思いました。これらは大した苦労もなく素人でも簡単に作れるので、栄養価の高い雑穀類に興味のある方は自家栽培にトライしてみてはいかがでしょうか?プランターでも十分育つはずです。

2012年10月19日金曜日

落下生収穫!



ラッカセイを収穫しました。葉と茎を持って引き抜くと、見事に実が付いてきます。この快感はクセになりそうです(笑)

生育当初、土寄せのタイミングが遅かったり、誤って花を取ってしまったりしたこともあったので、きちんと結実するのか心配でしたが、立派にたくさん大きな実をつけてくれました。


収穫後は、乾燥させ追熟、保存という流れですが、意外と知られていない美味しい食べ方が茹でる方法です。土を落としたら、塩を多めに入れた熱湯で数分茹でるだけです。ナッツの濃厚な旨味と甘みをシンプルに味わうことができますが、とれたて新鮮なものでないと出来ない、というかエダマメと同じでおいしくない、贅沢な食べ方でもあります。


殻を割ってみたら、見事にぎっしり大粒!やせ地でほとんど肥料をやらずに育てた成果だと思います。クロマメ、ラッカセイと生育は大成功で、マメ科の栽培には少し確信を持てるようになってきました。